入れ歯のお手入れに洗浄剤は使うべき?毎日の基本的なケアの方法をご紹介します
こんにちは。
大阪府大阪市住吉区にある歯科医院、はやさか歯科クリニックです。
入れ歯をより長く快適に使用するためには、毎日のお手入れが大切です。
適切な入れ歯のお手入れを行うことで、お口の中も清潔に保つことができます。
今回は、入れ歯の基本的なケアの方法をご紹介します。
毎日清潔な状態で入れ歯を使用するために、ぜひ参考にしてください。

早坂 優 院長
大阪大学歯学部 卒業歯学部賞・弓倉賞
大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部 研修終了
小室歯科天王寺ステーションビル診療所 勤務
医長・副院長を歴任
はやさか歯科クリニック 開院
医院名:はやさか歯科クリニック
所在地: 〒558-0041
大阪市住吉区南住吉4丁目8-11
Contents
入れ歯は1日1回は洗浄剤でお手入れしましょう
ご自身の歯と同様に、入れ歯も食事をすれば食べかすや汚れなどが付着します。
そのまま使用し続けるとお口の中で細菌が繁殖してしまい、その結果、歯周病や口内炎といったお口の中のトラブルにつながるのです。
また、お口の中の細菌が増えることで、特に高齢者の場合は誤嚥性(ごえんせい)肺炎につながる可能性もあります。
誤嚥性肺炎は、歯周病菌が関連している病気で、歯周病菌を多く含んだ唾液を飲み込んでしまうことが原因の一つと考えられています。
全身の健康を保つためにも、入れ歯の清掃は大切なのです。
入れ歯の清掃には、2種類の方法があります。
入れ歯用ブラシなどで汚れを落とす方法と、入れ歯洗浄剤などを使用して汚れを落とす方法です。
入れ歯を清潔に保つには、この2つを適切に行うことが大切です。
入れ歯洗浄剤の効果は何日も続くものではなく、毎日使用することが望ましいと報告されています。
1日1回入れ歯洗浄剤を使用することで、入れ歯に付着した細菌や食べかすなどをきれいに取り除きましょう。
入れ歯の毎日のケア方法
入れ歯の基本的なケアの方法をご紹介します。
毎食後は食べかすをきれいに落としましょう
食後は歯磨きをするのと同様に、入れ歯に付着した食べかすや汚れを丁寧に落とします。
清掃には、入れ歯用ブラシやスポンジ、使い捨てのウェットティッシュ、ガーゼなどを使用しましょう。
入れ歯を支える床やバネの部分、ご自身の歯と隣り合う部分は汚れが取れにくいので、特に丁寧に清掃を行うことが大切です。
細かな部分は綿棒を使用することで、汚れを落としやすくなります。
入れ歯を排水溝に流したり、落として破損したりしないように、水を張った洗面器などの上で清掃しましょう。
就寝前は念入りにお手入れを
就寝前には、特に念入りにケアします。一日中つけていた入れ歯はには、多くの汚れが付着しているからです。
入れ歯用ブラシなどを使用して汚れを落としたあとは、入れ歯洗浄剤に浸して、目に見えない汚れや細菌を除去しましょう。
入れ歯洗浄剤に浸したあとは、十分に水で洗い流します。
入れ歯を外して保管する場合は、乾燥や変形を防ぐために水に浸しておきましょう。
合っていない入れ歯は調整しましょう
入れ歯は、定期的な調整が必要です。
入れ歯を使用していて違和感がある場合は、早めに歯医者で調整してもらいましょう。
入れ歯が合っていないと、痛みや外れやすくなる原因になります。
また、合わない入れ歯を使い続けると、お口の中の粘膜を傷つけたり、歯ぐきがやせたりする原因にもなるのです。
入れ歯をより長く快適に使用するためにも、定期的な調整を行いましょう。
こんなお手入れは入れ歯を痛める原因になります
入れ歯のお手入れをする際、以下のものは入れ歯を痛めたり変形させたりする可能性があるため、使用しないように気をつけます。
・歯磨き粉
・熱湯
・アルコール
・漂白剤
入れ歯の清掃の際には、歯磨き粉は使用しないようにしましょう。
歯磨き粉の中には「研磨剤」が含まれていることがあります。
研磨剤が含まれた歯磨き粉を使用することで入れ歯の表面に細かい傷がついてしまい、汚れや細菌などが溜まりやすくなってしまうためです。
清掃や保管の際には、水かぬるま湯を使用しましょう。
入れ歯のほとんどの部分は樹脂でできています。
そのため、熱湯を使用すると入れ歯の変形や破損の原因になります。
消毒のためにアルコールを使用したり、着色を落とすために漂白剤を使用したりすることも、変形や劣化の原因になるため避けましょう。
入れ歯のお手入れ方法は「はやさか歯科クリニック」にご相談ください
入れ歯は、歯を失ったあとも食事や会話を楽しむために大切なツールです。
丁寧な清掃で清潔を保ち、より長く快適に使用しましょう。
阪和線「我孫子町」駅から徒歩5分、住吉区南住吉の歯医者「はやさか歯科クリニック」では、入れ歯の製作から調整まで、さまざまなご要望に対応しています。
「入れ歯の清掃方法を教えてほしい」「入れ歯が外れやすくなった、合わなくなった」など、製作後のちょっとしたお悩みもお気軽にご相談ください。
また、当院では保険診療の入れ歯だけでなく、自由診療の入れ歯の製作も行っています。
食べものの味を感じやすい入れ歯や見た目が目立ちにくい入れ歯など、複数の種類の入れ歯を扱っております。
気になる方はスタッフまでお声がけください。
当院は、車いすをご利用の方もゆったりと過ごせるよう、院内に十分なスペースを確保しています。
おすすめの関連記事
-
2023.08.22 [火]
【合わない入れ歯にお悩みの方に】自由診療の入れ歯の種類と特徴とは?
最近の投稿
- 入れ歯のお手入れに洗浄剤は使うべき?毎日の基本的なケアの方法をご紹介します
- 「顎が痛くて口が開かない……」放置すると悪化する?顎関節症と診断される3つの症状
- 【住吉区のホワイトニング】歯の変色の原因は?日常生活で歯の白さを保つ5つの工夫
- インプラント手術後の食事はどうすればいい?回復をサポートする5つのポイント
- 【住吉区の小児矯正】「子どもの歯並びが心配……」矯正治療はいつから始める?