【住吉区の小児矯正】「子どもの歯並びが心配……」矯正治療はいつから始める?
こんにちは。
大阪府大阪市住吉区にある歯科医院、はやさか歯科クリニックです。
お子さんの歯並びにお悩みではないですか。
「このまま様子をみていて大丈夫なのかな?」
「矯正治療を始めたほうがいいの?」
「いつから始めたらいいのかな?」
など、さまざまな心配ごとを抱えている保護者の方も多いのではないでしょうか。
矯正歯科の経験の有無を調べた調査によると、5~14歳のお子さんの場合、男の子が約9%、女の子が約21%という結果が出ており、多くのお子さんが矯正治療を行っていることがわかります。
厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査結果の概要」p33 表26より算出 >
小児矯正は、お子さんの成長に合わせて、適切なタイミングで始めることが大切です。
今回は、小児矯正を始めるおすすめの時期や、どのような歯並びが治療の対象になるのかについてわかりやすく解説します。
早坂 優 院長
大阪大学歯学部 卒業歯学部賞・弓倉賞
大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部 研修終了
小室歯科天王寺ステーションビル診療所 勤務
医長・副院長を歴任
はやさか歯科クリニック 開院
医院名:はやさか歯科クリニック
所在地: 〒558-0041
大阪市住吉区南住吉4丁目8-11
Contents
小児矯正は「永久歯に生えかわり始めたタイミング」で始めるのが目安
小児矯正を始めるタイミングは、年齢や歯の状態、お子さんご自身の性格などによって異なりますが、永久歯に生えかわり始めたタイミングが目安です。
一般的に、乳歯が抜けて、永久歯に生えかわり始めるのが6歳ごろなので、小学校に入学する前後にご相談にお越しください。
どのような歯並びが小児矯正の対象になるの?
それでは、どのような歯並びの場合に小児矯正を始めたほうがいいのでしょうか。
・前歯が出ている(出っ歯)
・下の歯が上の歯より前にある(受け口)
・上下の歯がかみ合わない部分がある(開咬)
・歯が重なって生えている(叢生)
・お口を閉じにくい、またはいつもお口が開いている
これらの症状がある場合は、歯科医院で相談することをおすすめします。
子どもの矯正治療の特徴
小児矯正の特徴として、「2段階に分かれて行われる」というものがあります。
どのような段階に分けられるのかを説明します。
小児矯正は2段階に分かれて行われる
小児矯正は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行われる「Ⅰ期治療」と、永久歯が生え揃ってから行われる「Ⅱ期矯正」の2段階に分けられます。
【Ⅰ期治療】乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」
「Ⅰ期治療」は、お子さんの顎の成長を促して、歯の位置やかみ合わせを効率的に改善する治療です。
今ある歯を動かす治療ではなく、将来的に永久歯が生え揃ったときに、キレイに並ぶスペースを確保することが目的です。
当院では、歯列の幅を広げる「床矯正」や、歯並びや顎の成長に悪影響を与える舌の位置のクセの改善などをめざす歯科矯正用咬合誘導装置「プレオルソ」をご用意しています。
はやさか歯科クリニックの歯科矯正用咬合誘導装置「プレオルソ」について詳しいコラムはこちら >
【Ⅱ期治療】永久歯が生えそろう時期
永久歯が生え揃ったころから始める治療が「Ⅱ期治療」です。
大人の方と同じ矯正治療で、当院では、ワイヤーとブラケットを使用する「ワイヤー矯正」をご用意しています。
子どものころから矯正治療を始める3つのメリット
早めに矯正治療を始めることで、以下のような3つのメリットを得ることができます。
【メリット1】顎の成長を促し永久歯がキレイに並ぶスペースを確保できる
子どもの成長期は、顎の骨が柔らかく成長力が高い時期です。
この時期に矯正治療を行うことで、顎の発育を促し、永久歯が適切な位置に生えるためのスペースを無理なく作ることができます。
結果として、歯並びが整いやすくなり、将来的な矯正治療の難易度を下げることが可能です。
【メリット2】歯並びを悪くするクセを改善できる
指しゃぶり、舌癖、口呼吸など、歯並びや顎の成長に悪影響を与えるクセを改善します。
歯並びが悪化するのを防ぐことで、かみ合わせやお口周りの機能が向上し、健全な発育をサポートすることにつながります。
【メリット3】本格的な矯正治療を行う際、抜歯のリスクを軽減できる
成長期に矯正治療を行うと、永久歯が並ぶスペースを確保できるため、本格的な矯正治療に移行する際、永久歯を抜かずに治療を進められる可能性が高くなります。
そのため、お子さんにかかる負担を抑えて、できるだけ自然な形で歯並びを整えることが可能です。
はやさか歯科クリニックでお子さんの歯並びをサポート!ご相談はお早めにどうぞ
住吉区南住吉の歯医者「はやさか歯科クリニック」では、「この歯並びは矯正治療が必要なの?」「いつから治療を始めたらいいの?」など、歯並びに対する保護者の方のさまざまなお悩みにお応えしています。
歯が生え始めた時点で歯科への検診をスタートすることで、ちょっとした気になることでも、気軽に相談することが可能です。
お子さんが少ない負担で小児矯正ができるよう、心理面でも丁寧なサポートを行いますので、わからないことや不安なことがあれば、どのようなことでもお尋ねください。
当院は、阪和線「我孫子町」駅から徒歩5分、南海高野線「沢ノ町」駅・「我孫子前」駅から徒歩7分、地下鉄御堂筋線「あびこ」駅から徒歩13分と、電車で通院しやすい歯科医院です。
駐車場も2台分ご用意していますので、お車でのご来院も可能です。
おすすめの関連記事
-
2024.11.11 [月]
乳歯のむし歯を放置するリスクとは?子どもの健やかな将来のために
-
2024.04.10 [水]
むし歯予防に効果的!子どものフッ素塗布はいつから始める?
-
2023.12.12 [火]
子どもは奥歯からむし歯になる?~むし歯を予防するためにできる3つのこと~
最近の投稿
- インプラント手術後の食事はどうすればいい?回復をサポートする5つのポイント
- 【住吉区の小児矯正】「子どもの歯並びが心配……」矯正治療はいつから始める?
- 乳歯のむし歯を放置するリスクとは?子どもの健やかな将来のために
- 大人むし歯の3つの特徴とは~むし歯になりやすいのはどこの歯?~
- 【予防歯科】おすすめの頻度は?お口のクリーニング「エアフロー」