自分の歯をいつまでも維持したい!歯磨きと定期検診で歯周病を予防しましょう
こんにちは。
大阪府大阪市住吉区にある歯科医院、はやさか歯科クリニックです。
いつまでも自分の歯で食事を楽しみたいですよね。
そのためには、歯の喪失の原因である歯周病やむし歯といった、お口のトラブルを防ぐことが大切です。
特に歯周病は、知らない間に症状が進行する病気として注意が必要です。
今回は、歯周病を予防するために大切な、歯磨きのポイントと定期検診についてお話しします。

早坂 優 院長
大阪大学歯学部 卒業歯学部賞・弓倉賞
大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部 研修終了
小室歯科天王寺ステーションビル診療所 勤務
医長・副院長を歴任
はやさか歯科クリニック 開院
医院名:はやさか歯科クリニック
所在地: 〒558-0041
大阪市住吉区南住吉4丁目8-11
Contents
歯周病予防の基本は歯垢の蓄積を防ぐこと!
歯周病は、細菌の感染がもとで進行していく病気です。
歯周病菌はお口の中にある食べかすなどを利用して歯垢(プラーク)を作り出し、どんどん数を増やしていきます。
歯垢1mgだけでも、その中には10億個以上の細菌が含まれているといわれており、歯周病ケアを行う上で、歯垢を取り除いて歯周病菌の数を減らすことはとても大切なのです。
参照:厚生労働省|健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~|プラーク/歯垢 >
歯垢は歯の表面だけでなく、歯と歯のすき間や歯の歯ぐきの境目にも付着します。
歯垢が歯の歯ぐきの境目(歯周ポケット)に入り込むと、歯周病の症状の一つである歯ぐきの炎症を引き起こしやすくなります。
またそのまま放っておくと硬い歯石になって、歯磨きでは取れなくなってしまうのです。
炎症によって歯周ポケットはどんどん深くなり、歯垢や歯石もどんどん深い場所へと蓄積していき、歯を支える歯ぐきや歯槽骨を少しずつ溶かしてしまいます。
歯垢や歯石は、早めに取り除いて、蓄積させないことが大切です。
セルフケアのポイント
歯垢の蓄積を防ぐ基本は、毎日の歯磨きを中心としたセルフケアです。
適切な清掃用品を使用して丁寧に歯みがきをすることで、お口の中の汚れをしっかりと落とすことができます。
歯ブラシと歯間ブラシ・デンタルフロスを併用しましょう
歯ブラシは、毛先が硬すぎないものを選び、歯と歯のすき間を意識して、1ヶ所につき10回くらい細かく動かします。
力の入れ過ぎを防ぐために、歯ブラシは鉛筆を持つようにしましょう。
歯磨きをする際には、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用して行うことが大切です。
歯ブラシだけだと、お口の中の汚れは6割程度しか落とすことができません。
しかし、歯間ブラシやデンタルフロスを合わせて使用することで、およそ8割の汚れを落とすことができるのです。
歯と歯のすき間が小さい方はデンタルフロスを、歯と歯のすき間が大きい方は歯間ブラシを使用することで、効率的に汚れを落とすことができます。
参照:新潟市|正しい歯みがきや歯間清掃の習慣を身につけよう >
セルフチェックで早期発見につなげましょう
歯磨きをする際には、歯ぐきの状態をチェックする習慣をつけることで、歯周病の早期発見につながります。
歯磨きの前後で、
・歯ぐきに腫れや出血がないか
・歯ぐきを押したときにブヨブヨしていないか
・歯ぐきが下がったように感じないか
・歯がグラグラしていないか
などの項目をチェックすることで、お口の中の異変に素早く気づくことが可能です。
もしも気になる症状がある場合は、早めに歯医者でチェックしてもらいましょう。
定期検診はどんなことをするの?
歯周病をはじめとするお口の中のトラブルを予防するには、毎日のセルフケアに加えて、歯医者での定期検診も大切です。
定期検診では、歯ぐきの検査と歯のクリーニングを行い、お口の中の健康を守ります。
歯ぐきの検査
定期検診では、目盛りのついた針状の器具(プローブ)を使用して、歯周ポケットの深さをはかっていきます。
歯周病が進行するほど、歯ぐきが腫れて、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットが深くなっていくのです。
そのほかにも、骨の状態を調べるためのレントゲン(X線検査)や歯垢の付着状況を調べる検査などを行うことで、お口の中に異常がないかをチェックします。
歯のクリーニング
お口の中の検査の次は、セルフケアで落としきれずに蓄積した歯垢や歯石を専用の器具を使用して取り除く「歯のクリーニング」です。
蓄積した歯垢や歯石を専用の機器で歯と歯のすき間、歯周ポケットの内部まで取り除いたあと、歯の表面を磨いてツルツルに仕上げます。
汚れが付きにくくなるだけでなく、歯の表面の着色も落ちることで、クリーニングを行う前よりも歯が白くなったと感じられるはずです。
定期的に歯のクリーニングを利用することで、お口の健康維持につながります。
当院では、自由診療のクリーニングとして「エアフロー」をご用意しています。
水を含んだ微細なパウダーを吹き付けることで、歯の表面の汚れや着色を落とすことが可能です。
歯にやさしく短時間で行える「エアフロー」によるクリーニングをご希望の方は、お気軽にスタッフまでご相談ください。
歯周病の予防ははやさか歯科クリニックにご相談ください
いつまでもご自身の歯を維持するには、患者さんと歯医者が連携して、お口の健康を守っていくことが大切です。
大阪市住吉区の「はやさか歯科クリニック」では、予防を大切にした診療を行っています。
わかりやすく丁寧な説明で、必要な予防や治療をご提案させていただきます。
当院は、ベビーカーや車いすをご利用の方にも便利な、広く開放的な歯科医院です。
お子さんから保護者の方、シニアの方まで、歯周病やむし歯の予防は当院にご相談ください。
おすすめの関連記事
-
2024.09.10 [火]
【予防歯科】おすすめの頻度は?お口のクリーニング「エアフロー」
-
2024.04.10 [水]
むし歯予防に効果的!子どものフッ素塗布はいつから始める?
-
2023.06.20 [火]
歯磨きをしていてもむし歯になるのはなぜ?フロスを上手に使ったむし歯予防
最近の投稿
- ウォーキングブリーチで神経を失った歯の白さを改善!特徴や治療の流れ
- 自分の歯をいつまでも維持したい!歯磨きと定期検診で歯周病を予防しましょう
- 装置が透明で目立ちにくい!マウスピース矯正のメリットとデメリットを解説
- 入れ歯のお手入れに洗浄剤は使うべき?毎日の基本的なケアの方法をご紹介します
- 「顎が痛くて口が開かない……」放置すると悪化する?顎関節症と診断される3つの症状